刻 | 時間 | 一白・四緑・七赤の日 | 三碧・六白・九紫の日 | 二黒・五黄・八白の日 |
子 | 23:00-01:00 | 四緑木気 | 一白水気 | 七赤金気 |
丑 | 01:00-03:00 | 三碧木気 | 九紫火気 | 六白金気 |
寅 | 03:00-05:00 | 二黒土気 | 八白土気 | 五黄土気 |
卯 | 05:00-07:00 | 一白水気 | 七赤金気 | 四緑木気 |
辰 | 07:00-09:00 | 九紫火気 | 六白金気 | 三碧木気 |
巳 | 09:00-11:00 | 八白土気 | 五黄土気 | 二黒土気 |
午 | 11:00-13:00 | 七赤金気 | 四緑木気 | 一白水気 |
未 | 13:00-15:00 | 六白金気 | 三碧木気 | 九紫火気 |
申 | 15:00-17:00 | 五黄土気 | 二黒土気 | 八白土気 |
酉 | 17:00-19:00 | 四緑木気 | 一白水気 | 七赤金気 |
戌 | 19:00-21:00 | 三碧木気 | 九紫火気 | 六白金気 |
亥 | 21:00-23:00 | 二黒土気 | 八白土気 | 五黄土気 |
定時法による時刻九気早見表です。
日本正史によれば、古来より日本では定時法が使われ、室町時代において一時期不定時法が使われたことがあるが、基本的には一貫定時法が使用されてきたとされています。
不定時法とは、日の出を卯の刻の真ん中とし、太陽の南中時を午の刻の真ん中とし、日の入りを酉の刻の真ん中とするものです。
既に周知の通り、日本正史は支配者の歴史であり、農民やそこから発生した武家ら源日本人の思想の流れを受け継ぐ人々の歴史を正しく伝えたものではありません。
従って、気学では不定時法を採用するのが本来の正しい姿なのかもしれません。太陽の位置が時刻を教えてくれます。一般的に現在は定時法による時刻九気が使われていると思いますが参考までに。